薬王院は西暦744年(天平16年)に創建されたと言う事ですので...えーっと...鳴くよウグイス平安京、の前だから...奈良時代に出来たと言う事になりますね。ここでちょっと気になって、奈良の大仏がいつ出来たのか調べてみましたところ、奈良の大仏は752年に出来たそうです。奈良の大仏様よりちょっぴり古い建築物なのですね。
奈良の大仏は幾度の修理を経て今のお姿となっているわけですが、薬王院は当時と変わらぬ姿で建ち続けている奈良時代の建築物です。
薬王院は、奈良時代の建築技術や歴史背景を学ぶ楽しさ、「烏帽子をかぶった人や鎧に身をまとった人、そして洋服を着た私達など、薬王院にはいろんな時代の人がお参りにきたのだなー」と思いを馳せる楽しさ等、奥深く楽しめる所だと思います。
まあ私を含め、そんな高尚な楽しみ方をしていた人は、ニューラルにはいませんでしたけど(笑)
「高尾山の薬王院、サイコー!!」と、訪れた事をシンプルに楽しむのだってOKですよね(^-^)
[写真 その28]
高尾山と言えば、これ。天狗様ですね♪
薬王院には大天狗と小天狗といるそうですが、こちらは小天狗様です。
[写真 その29]
こちらが薬王院の本堂になります。うーん、迫力ありますね~(゚o゚;;厳かな風貌に、何となくひれ伏したくなります。写真で改めてみると、本当に素晴らしいお堂です。隅々まで、もう少ししっかり見ておくんだったな...。
【高尾山へ行こう その11へ続く】